こんにちは、ゆりくまです!
私は、本当に面倒くさがりやで、何かの制限などがないとまっつっつつつつたく
やらない、やれないタイプなので、
そんな時はどうするかをお話ししたいと思います!
まずは、『環境』を変えることですね。
それは、会社員を辞めたり、高い家賃の家に引っ越したり、貯金を使い果たすことです。
会社員をしていた時に思ったことは、小さな会社でも大きな会社でも、生温く仕事している人は結構いるということです。
というのも、見た目のパフォーマンスは良いけれども、死ぬ気でやってる人なんて数えるくらいしかいなかったんじゃないかなって。(本気で仕事している人たちは、もっと大きな会社行きたいとか独立を考えてる人たちだったかなと)
人は、環境の生き物なので、必ずその職場の人たちに影響を受けます。
私もそうでした。一社目の時は総務部の上司たち計5〜6名ほどいましたが、皆さんいい歳して日常的に社長や社員の噂話で盛り上がって、正直居心地悪かったです笑
私のエネルギー奪われるんだけど、。、
って心の中で怒ってました笑笑
普通に愚痴をこぼす人たちに囲まれていたので、少なからずマイナスな影響を受けてました。
会社員をしていると、上司の人によって自分の未来や成長度合いが決まるわけですよね?
そう考えると危険じゃないですか?
上司が人間的に輝いていない人で、その人から影響を受けてたら、せっかく自分が成長しようとしているのに、ネガティブな要素に染まってしまうのです。
そんな環境からは抜け出した方が良いです。もっと全体のレベル感が高い企業に転職するか、それともいっそ独立するが望ましいです。今は簡単に起業できる時代ですからね。
2つ目は、やらねばならない状況にするために、貯金を全て使い切ることですね。
人間の脳は、仕組み上『安定』を求めます。
このことは、行動経済学者であるダニエル・カーネマンが著書「ファスト&フロー」で提唱しているんです。
「人間には利益よりも損失のほうが強く感じる心理がある」
欲しいものを手に入れたときの喜びよりも、失ったときの悲しみのほうが倍近く強く感じる。(これをこの本の中ではプロスペクト理論と名付けられてます)
と。
人は誰しも、自分が選ぶ選択から損をしたくないと思っています。損をするぐらいなら多少利益が少なくなるとしても、絶対確実な選択肢を選んでしまう。
私が独立する。って言った時も周りからは『え、やっていけるの?それどうなるの?いつ収入入るの?将来安定性あるの?』物凄い聞いてくる人もいました。笑
人間はとにかく「今すぐ」「安定」「確実」な利益を求めます。
一か八か挑戦して人生を大きく変えることにチャレンジするよりも、比較的平凡で安定した生活を送ることができればそれで満足なのです。
だからこそ、現代人は失敗を恐れたり恥ずかしがったり、新しいことに挑戦するのを躊躇いがちになるんですね。
そして行動せずにお金持ちになる方法ばかり探して詐欺にあったりするんです。笑(基本的に凡人にうまい話はないと思った方が良いです)
行動するには、時間と労力がかかります。当たり前に負荷がかかります。
そして、費やした時間と労力が報われるかどうかがハッキリしない場合、人は行動せずに現状維持を選択するんです。
これはダイエットや筋トレ、起業や転職になかなか踏み出せない背景かと思います。
はい、人間は構造上そういう生き物なのです。
『リスクく安定第一』!!!笑
なので、強制的にお金を使い果たして
『やらざる得ない』状況にさせるんです。
サバイバル力というか、
貯金がないような厳しい状況に自分を置くことで、
人間が本来持っている力を覚醒できると思っています。
私はこれまで
✔️80万円の痩身エステ(これは投資ミス笑)
✔️収入に見合ってない家賃8万の家に住む
✔️月に1~3回は高級レストランに行く
✔バッグ、靴はすべてブランドで揃える
✔️ビジネス用品は値段気にせずポチる
✔️50万+30万のコンサルを受ける
といった風に貯金を全て使い果たして、
経験を得られるための自己投資をたくさんしてきました。
そこから学べることって値段以上の価値があったなと今では思うんですよね。
新しい世界観に触れて、感じたことのない価値観を味わえて。
お金の価値を感じる瞬間でもあったし、そこで得た知識経験が今の自分を作っていて大いに役立っています
その時は『その投資がどう未来の自分に生きるのか』なんて当たり前に明確じゃないです。
でも払ったら後に戻れないんです。だからこそ追い込まれて『全力でやろう!』そう必死になるんです。
全額貯金使うのはさすがに…の方は
例えば1週間筋トレ100回できなければ〜
1週間でブログ記事20書かなかったら〜
『高級ディナー奢る』
とか条件付きで身近な人に宣言するのも良いかなと思います!
やらなければならない状況を作り出す!
これが本当に大切です。
人はできるかできないか思考が大半です。
そしてやるか、やらないか考えるほどやらない理由を無意識に考えて結局『やらない』選択を取り続けるのです。
人間の脳は生存本能があるので、基本はリスクではなく、楽な方を考えます。
私もリクルートで営業していた時は
毎日●件架電、●件飛び込み、毎月●件ヒアリング、●件商談、●件達成
というKPI(目標)がありました。
慣れない仕事、初めてやる営業活動、普通に達成できない。むり。なんでこんな数字設定なの。何回も思って投げ出しそうになりました。
『もうむり、、』
と。でもそこで諦めて行動量減らしてしまったら過去の自分と一緒なので、できない思考を捨てました。
『今月は●件取りたい。そのためにはどうすべきなのか。やることに追われている。追われすぎている。。でも、どうすれば追われる環境の中でも各数字目標達成できるのか?』
そう。
ひたすらに
『そうなるためには?』
をとことん考えてました。
なので当時は1日一食、朝の7:30〜夜22:00会社(始まりと終わりはいつも一人笑)、仕事以外の時間も仕事のこと考えてました。パソコン持ち帰り禁止なのに週末に持ち帰っては週明け怒られてました笑
でも、とことん考えていたからこそ、『全国ホットペッパービューティー新人部門』において自力新規1件取るのに、平均6ヶ月のところ『3ヶ月』で達成できたのです。
途中で思考停止にならずに
周りのメンバー、リーダー、グループマネージャーをうまく活用しながら、頼りながら死力を尽くしていたから、
つまり、
『どうすればできるか?』
を徹底していたからだと思います。
日常で取る選択肢も、行動も、人生そのものも、
「周りの環境」
「自分のマインド」
これで全てが決まるのです。
だからこそ
自分の「今」そして「未来」を変えたいなら、
自分を追い込んで、
気合を入れて環境づくりを徹底しましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
それではっ
コメントを残す