私は時間の使い方を学んでからは、
『1日でできる作業量』が劇的に増えました。
というのも、私がコンサルティングをお願いしている方から
『時間の価値』『時間の使い方』について学ぶまでは、時間に対してちゃんと理解していなかったわけです。
元々朝は5時に起きて時間の担保はしているのに、寝る前にいちにちの振り返りをしたときに「あれ、、やったことこれだけ?」ということが結構多かったのですね…笑
(非常に生産性が悪いということです)
なんとなく朝が始まり、
なんとなくメール返信をして、
なんとなくやるべきことに取りかかって、
なんとなくline開いてまた返信して
なんとなくTwitter開いてぽちぽちして、
なんとなく隙間時間生まれたら読書…
そんな『なんとなく』の作業の連続で
息抜きという息抜きもなく、、、
早起きしてるのに、寝る時間は0時回ることも…
非常に濃度の低い、中身を振り返ると薄すぎる…作業をしていました。
今思えば
Googleカレンダーは、ざっくりスケジュールでしたね。人とのアポの予定くらいしか入れておらず自己タスクは入れてないに等しかったです。
せっかく普通の人より早く起きて時間の担保はできているにもかかわらずを生産性が非常に悪い私だったのです。
ですが、コンサルティングの方から『時間の使い方』を聞いてからは、時間の価値観が劇的に変わりました。
その方は4時起床から10時までの間で
朝の10分程度の散歩(音声学習しつつ)から始まり、
1.本1.2冊読んで1500文字で紹介文の作成
2.10kmランニング
3.記事を1.2記事作成
4.YouTubeコンテンツを2.3本撮る
5.コンサル生との早朝MTG
をされているそうです。毎日
朝の4時から10時までの間ですよ?笑
会社員と比較するなら、
始業時間1時間後には
圧倒的な量をこなしていることになりますよね。
もちろん日によって出掛ける日もあるので一概には言えないとも言ってましたが、
また、「ルーティンの中の【読書・本の紹介を1500文字で作成する】においては、短期集中でやる時はブログ5.6記事とかやっちゃう」。
とおっしゃていて、私は一旦フリーズしました。
だってわたしは同じ時間内でブログ2〜3記事が限界だと思い込んでいたからです。
はい、もうこの圧倒的な作業量、
時間を制す最強話を聞いて
毎日を本気で濃密な1分1秒を過ごされている、、と本気で感じました。
また、こうも言ってました
『オレの尊敬する方は、同じく4時起きだけど朝(7時、8時)から30分のセミナーを2本開催したり、恐らくそこから本読んだり、映画を観たり俺なんかよりさらに圧倒的作業しているよ
それと、
おれの尊敬するUVERworldのTAKUYA∞さんなんかは
毎日10キロを『10年間毎日!』続けている。どんな日も。10年間、10キロを、笑!
それは喉を管理することやよりよいパフォーマンスが出るように自分のライフスタイルにとことんこだわって、濃密な1分1秒を過ごしているわけだよね、
その濃い時間が自分たちの夢や理想の『幻想』
を現実にするわけです」
そう言ってました。
いやぁ、、衝撃走りましたね、
毎日10キロを10年間毎日いかなる時も続けている事に対してもそうだし、その行動の背景に対しても、、
まああとそもそもそのコンサルティングの方の朝の作業濃度においても。笑
そう、
一流の人たちが本気の時間を身を削って過ごしてやっと一流になっているのに、自分は一流になりたい。と口先だけでなにしてるんだろうってとことん、思い知らされたのです。
その話をされた時から、私は毎日を本気で生きることと、理想の未来に対する『今の過ごし方』をこれほどにないくらい意識するようになりましたね。
30歳の時にはこうなりたいの三箇条はあるものの、
自分の人生で何を成し遂げたいのか?
自分の人生で自分は何を大切にしたいのか?
これを今だからこそより深く考える必要がある必要があると思います。
小一時間程度の会話の中で、とても自分自身考えさせられました。
そして、もう一つアドバイスを貰ったことが
『自分の希少価値を上げよ』です。
今の時代は『個人の信用』が価値になります。
クラウドファンディングやオンラインサロンが流行っていることが一例ですね。
では、どんな人が信用されるのか?
それは他の人と比べて、何かの分野で突出しているとか、一つに限らずいろんな分野の知識あるとか、失敗含め他の人が経験した事ないことを経験してるとか、
そのような知識・経験が希少価値になるわけです。
ここで、最後におまけとして
『希少価値をあげる方法』
これについてお話ししたいと思います。
これこそが『時間をどう操るか』の部分です。
ここでは一つの方法をご紹介します。
それは1時間を30分ごとに区切って2分割する事ですね。
スタンフォード大学オンラインサロンの校長先生(星先生)が、『人の集中力は25分』と言ってるように、
人が生産性を上げるには短期集中をたくさん回していく必要があるんです。
30分あれば、本をある程度読んでTwitter、YouTubeなどでアウトプットできますし
ブログも800文字程度なら一つの記事を書き上げることができます
速聴でYouTubeや音声学習のpodcastを使うなら、かなりの良質な情報と触れることができます。(速聴は潜在意識高めてくれるのでおすすめです☆)
1時間のタスクを考えるより
1時間の中で2つ以上のタスクを設定した方が『脳はフル回転し続ける』のです
すると、思考力アップ&集中力持続の効果を得ることもできるのです。
つまり、『1タスクに対するパフォーマンス』が非常に高くなるわけです。
これがたくさんのタスクをこなせる秘訣ですね!☆彡
なので、まずは数時間の時間があるなら
その中で自分は何をするのか?
を洗い出したあと『細切れ設定』=30分単位でタスク設定をするといいかなと思います。
普通の人は
『1日の成果物はこれくらいかな?』
となにか一つのメインタスクだけを考える風潮がありますが、
そうなると『時間の濃密さ』が薄いので成長スピードもかなり時間を要します。
なので、『時間を分割してタスクを割り振る』というのを実践してみるのはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございした!
それでは
コメントを残す